Linux入門中のメモ

今日はあまり楽しくないけれど、必要なスキルだったLinuxの記事です。
私のようにWindowsばかりでLinuxに触る時に戸惑うであろう人の為に、少しでもヒントになれば嬉しい。


ここ数日、今まで殆ど触っていなかった、でもやっておきたいものでもあった、Linuxに触れています。
今の状況で1日の殆どの時間を使ってしまうのは少し痛いですが、Linux関連を吸収していけるのはとてもありがたい事です。
(ちなみにLinuxは企業やネット向けのサーバーや、AndroidChromeなどのベースなどにも幅広く利用されています)


これまでWindows系ばかりでしたが、たった数日でも集中的に使う事で、かなり慣れて来ました。
このままだと、あっという間に最初の頃の苦労を忘れてしまうので、今のうちに困った事をメモしておこうと思います。


Linuxといっても今回触っている有償で企業向けのRedHatEnterpriseLinux(RHEL)や、無償で使えるCentOSUbuntuなどがあります。まぁ基本的にはLinuxなのでコマンドとかは覚えておけばベースは出来ます。


WindowsではGUIに慣れきっていますが、Linuxの場合はコマンド主体なので、コマンドが分からないと何も出来ません。
X Windowなど、Windowsに似たインターフェースもありますが、少し慣れてくるとやはりコマンドでの操作の方が扱いやすくなるから不思議です。


そんな私がとても重宝しているのがこのコマンド集2つ。
Linuxコマンド集 INDEX:ITpro Linuxコマンド集 INDEX:ITpro
Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro Linuxコマンド逆引き大全 Index - Linuxコマンド逆引き大全:ITpro


続いては必須ツール2つ。
最初はどうやってリモートアクセスするのかすらも分からず、周りに経験者もおらず、何度も途方に暮れていましたが、こういったツールのおかげで非常にスムーズに作業が出来るようになりました。


まずはファイル管理用のWinSCP
Windowsにインストールして、Windowsから簡単にLinuxへファイルを転送出来ます。
FFFTPと同じような感じですね。



もう一つがTera Term
リモートコンソールとして利用出来ます。
Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方 - SourceForge.JP Magazine Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方 - SourceForge.JP Magazine


その他ちょっとつまづいた事。
パーミッション
 →要は権限の事。フォルダ(ディレクトリ)やファイルのアクセス権(閲覧権や編集権)の事。
Linuxサーバー間のファイル転送
 →scpってコマンドを使えばいい。複数ファイルある時はtarコマンドで圧縮してから転送する。
tar
 →ファイル群を圧縮したり展開したり出来るコマンド。
ipconfig
 →ifconfig
【 ifconfig 】 ネットワーク・インタフェースの参照・設定・起動・停止:ITpro 【 ifconfig 】 ネットワーク・インタフェースの参照・設定・起動・停止:ITpro
ping
 →Windowsと同じように使える。
ファイルの編集
 →viコマンドで開いた後に[a]キーで編集モードになり、[:]→[x]で保存して閉じる、といった操作方法。
  ファイルを見るだけならcatコマンド使います。
 (ちなみにTeraTerm使ってたら、画面上でドラッグすればコピー、[Alt]+[V]で貼りつけ可能)
インストール
 →こいつはWindows人間にとっては一番困惑しますよ。

一番いいのはyumコマンドというもの。簡単にインストール出来る。
但しネット接続必要で、RHELだとアクティベーションが必要。


yumコマンドが使えなかったらrpmというファイルがあれば、それをインストールする。GUIならファイルダブルクリックで行ける。
但し、Linuxの場合はWindowsと違って「依存関係」とやらを気にしないといけない。
 ・Aをインストールする時はBとCが必要。
 ・BはDとEが必要で、CはFが必要。
のように、RPGのような感じで次々とインストールする必要がある。


rpmファイルすらなく(事も多い)、gzなどの拡張子の圧縮ファイルでのインストール方法は、これまた面倒。
ダウンロード、展開(解凍)、コンパイル、インストール、のような流れ。

今は書けるのはこのくらいまで。


コマンド集などはEvernoteクリッピングしているので、ネット接続出来ない状況で端末を操作しながらでも、iPhoneからチェック出来て便利です。